先日購入した道具と材料を使って、革のスリップリードを作ってみました。

今回使用したもの(青字は新規購入)
道具:
・メジャー
・ゴム板
・カッター
・金づち
・ハトメ抜き
・カシメ打ち
材料:
・革テープ(180cm)
・両面カシメ(中)
・Dカン(溶接済み)
・革用ボンド
普通のDカンではなくて、ペット用品のために溶接したものが売ってました。ネットでも一個からまとめ買いまで色々あるみたいです。

まずはデザインを考えます。
カラー(首輪)部分は、チョークカラーになるようにDカンをつけて
両面カシメ二つを使って留めます。
カラーはそのままリードとなって、カラーと反対側の端に手をくぐらせる輪を作ります。この輪も両面カシメ二つを使って作ります。
両面カシメは、どちらも端から1.5cmと3cmのところに打ちます。
カシメ一個目(Aとします)と二個目(Bとします)の間は補強のために革用のボンドで貼り付けます。

BからDカンを通して折り返す地点までの長さは1.5cmとります。
手をくぐらせる輪は円周35cmくらいにしました。AとBはカラー部分と同じ間隔で打つことにしました。
ということでできたーーー!!!

なかなかうまくできました。
ハトメ抜き(カシメを通すための穴をあけること)が苦労しました。
なかなか穴が開かないわけです。金槌でカンコン。部屋の中でやると床に響いて近所迷惑かと思い、ベランダでやってました。近所に響き渡る金槌の音。。。本当は木槌とか使うのが、ケチったために金属音を響き渡らせる結果になりました。穴あけパンチがあると便利かなぁ。
ハトメ抜きの場所は、型紙を作っておいたので楽に決められました。

チョークカラーの部分はこんな感じ。

手をくぐらせる輪はこんな感じ。

なんだか、細かく見ると、チャチィなぁ。画像は荒いし、、。
ま、いいかぁ。
革の手縫いグッズを手に入れたときには補強で少々縫うことにします。
小さい時のトレーニングと室内での使用に限ることにしました。

今回使用したもの(青字は新規購入)
道具:
・メジャー
・ゴム板
・カッター
・金づち
・ハトメ抜き
・カシメ打ち
材料:
・革テープ(180cm)
・両面カシメ(中)
・Dカン(溶接済み)
・革用ボンド
普通のDカンではなくて、ペット用品のために溶接したものが売ってました。ネットでも一個からまとめ買いまで色々あるみたいです。
まずはデザインを考えます。
カラー(首輪)部分は、チョークカラーになるようにDカンをつけて
両面カシメ二つを使って留めます。
カラーはそのままリードとなって、カラーと反対側の端に手をくぐらせる輪を作ります。この輪も両面カシメ二つを使って作ります。
両面カシメは、どちらも端から1.5cmと3cmのところに打ちます。
カシメ一個目(Aとします)と二個目(Bとします)の間は補強のために革用のボンドで貼り付けます。

BからDカンを通して折り返す地点までの長さは1.5cmとります。
手をくぐらせる輪は円周35cmくらいにしました。AとBはカラー部分と同じ間隔で打つことにしました。
ということでできたーーー!!!

なかなかうまくできました。

ハトメ抜き(カシメを通すための穴をあけること)が苦労しました。
なかなか穴が開かないわけです。金槌でカンコン。部屋の中でやると床に響いて近所迷惑かと思い、ベランダでやってました。近所に響き渡る金槌の音。。。本当は木槌とか使うのが、ケチったために金属音を響き渡らせる結果になりました。穴あけパンチがあると便利かなぁ。
ハトメ抜きの場所は、型紙を作っておいたので楽に決められました。

チョークカラーの部分はこんな感じ。

手をくぐらせる輪はこんな感じ。

なんだか、細かく見ると、チャチィなぁ。画像は荒いし、、。
ま、いいかぁ。
革の手縫いグッズを手に入れたときには補強で少々縫うことにします。
小さい時のトレーニングと室内での使用に限ることにしました。