純血種なら、スタンダードが定義されています。このスタンダードは理想的な姿を定義したもので、ブルテリアの母国であるエゲレスでは、昔からブリーダーさん達がこのスタンダードに近づけるように頑張ってきました。昔の方々の努力のおかげで今の純血種があるのです。こんな大事なスタンダードについて、勉強しないわけにいきません。
スタンダードはどこの定義されているのかな?まずはミニチュア・ブルテリアについて調べてみますよ。まず自分の国のケンネルクラブで定義されているものを確認してみました。
JKCのミニチュア・ブルテリア紹介のページ
日本ならJKCです。でも、不思議なことに、JKCのHPにははっきり「スタンダード」と書いてありません。書いてあることは、沿革、一般外貌、習性/性格、毛色、サイズ、だけです。あれ、頭の形は書いてないの?
FCIのミニチュア・ブルテリア紹介ページ
そこで、FCIという世界の畜犬協会のほとんどが加盟しているという、犬種標準(スタンダード)を認定している国際畜犬連盟というところです。そこのサイトで、スタンダードを調べてみました。1987年時点のスタンダードが書いてありました。日本ではFCIなんたらかんたらドッグショーというのが開催されてるので、ショーではきっとこれが標準とされているのでしょう。多分。推測でしかないけど。
アメリカのミニチュア・ブルテリア紹介ページ
アメリカのミニチュア・ブルテリアのクラブ、MBTCAのサイトにスタンダードもありました。でもこれは1992年時点のものです。
KCのミニチュア・ブルテリア紹介のページ
やっぱり原産国のイギリスのを確認しなくちゃと、ケンネルクラブのを見てみました。1994年5月時点のが書いてありました。おそらくこれが一番新しいです。
スタンダードの記述を読んでみると、ちょっとずつ違うような気がするけど、その違いについてはまた後で調べることにして、その前に、書いてあることが抽象的すぎてわかりません。
なので、まずは、書いてあることを理解することと、各スタンダードでどこがどう違うのか、を調べることにしました。
ちなみに、スタンダード・ブルテリアとミニチュア・ブルテリアとでは、違うところは体高だけなので、いっしょくたにブルテリアのスタンダードとして調べましたよ。
次回に続く・・・
スタンダードはどこの定義されているのかな?まずはミニチュア・ブルテリアについて調べてみますよ。まず自分の国のケンネルクラブで定義されているものを確認してみました。
JKCのミニチュア・ブルテリア紹介のページ
日本ならJKCです。でも、不思議なことに、JKCのHPにははっきり「スタンダード」と書いてありません。書いてあることは、沿革、一般外貌、習性/性格、毛色、サイズ、だけです。あれ、頭の形は書いてないの?
FCIのミニチュア・ブルテリア紹介ページ
そこで、FCIという世界の畜犬協会のほとんどが加盟しているという、犬種標準(スタンダード)を認定している国際畜犬連盟というところです。そこのサイトで、スタンダードを調べてみました。1987年時点のスタンダードが書いてありました。日本ではFCIなんたらかんたらドッグショーというのが開催されてるので、ショーではきっとこれが標準とされているのでしょう。多分。推測でしかないけど。
アメリカのミニチュア・ブルテリア紹介ページ
アメリカのミニチュア・ブルテリアのクラブ、MBTCAのサイトにスタンダードもありました。でもこれは1992年時点のものです。
KCのミニチュア・ブルテリア紹介のページ
やっぱり原産国のイギリスのを確認しなくちゃと、ケンネルクラブのを見てみました。1994年5月時点のが書いてありました。おそらくこれが一番新しいです。
スタンダードの記述を読んでみると、ちょっとずつ違うような気がするけど、その違いについてはまた後で調べることにして、その前に、書いてあることが抽象的すぎてわかりません。
なので、まずは、書いてあることを理解することと、各スタンダードでどこがどう違うのか、を調べることにしました。
ちなみに、スタンダード・ブルテリアとミニチュア・ブルテリアとでは、違うところは体高だけなので、いっしょくたにブルテリアのスタンダードとして調べましたよ。
次回に続く・・・