fc2ブログ
スタンダードを味わうのには体力がいるので、ここらで休憩。
スタンダード・ブルテリアも、ミニチュア・ブルテリアも、ブルテリアは頭の形がユニークで、他の犬種と明らかに異なります。どうしてこんな頭になっちゃったの!というのを調べてみました。

頭の形が命!は言い過ぎかもしれませんが、とってもユニークで、「ブルテリア」たる重要な要素であり、魅力の一つだと、みんな思ってると思います。多分。
そこで、その「頭の形」がどんだけ大事だったのか、どんだけ先人が努力してきたか、がわかるように、頭蓋骨の形の変移を時系列に並べてみました。

hitoketa
[1930年代です。ストップがはっきりしていますね。]

sengo
[1950年代です。ストップがはっきりせず直線的です。]

young
[1980年代です。今の形とほとんど変わりません。]

あのおとぼけたようなひねくれたようなヌボーとした表情は大きな卵型の頭蓋骨、長くて太いマズル、上部についた眼窩と下を向いた顎これによって作られている事がわかります。ブルテリアのブリーダーさん達が、人間が、この骨格が残るように繁殖に手を加え努力したのですねぇ。たった80年もしないで、犬の骨格はここまで変わるのですねー。

そんなホネホネロックな写真見ても楽しくないわよ!という方には、コチラで肉と皮のついた写真が載ってます。
  
コメント

はじめまして。
飼ってませんが、ブルテリア好きです。
興味深く読ませていただきました!
日本でよく見かけるブルテリアはストップがあり、顔が細い犬が多いように思います。
骨格も。。。
ロンドンで見かけたブルテリアとは似て否なる犬のような....。
このあたりは日本のブリーダーの信念の無さが問題なのか?
海外のブリーダーが良いブルテリアを日本に出さないのが問題なのか謎ですが。。
亀仙人│URL│08/04 01:33│編集

亀仙人さん

はじめまして、こんにちは。ブログ読んでいただき、ありがとうございます!

日本と海外のブルテリアの違いについては、ジェイミー君の出身犬舎、Entrance Gardenさんがお詳しいですよ。
http://minibull.boy.jp/
http://puppy.minibull.boy.jp/
EGさんのブログのほうがわかりやすいかも。

EGさんは日本で唯一ドッグショーに参加されているミニブルのブリーダーさんなので、色々とご存知です。
私はペットとしてミニブルを飼っているだけなので、ブリーダーさんについてあれこれ言える立場ではないですが、海外のミニブルのフォーラムなどを見ていると、だいぶ考え方が違うことが分かります。
まずは日本のブリーダーさんと、飼う(買う)側の意識が変わらないといけないんだろうなぁ、とは思います。
飼い主(妻)│URL│08/04 10:30│編集
コメントする












 管理者にだけ表示を許可する?

トラックバック
トラックバックURL
→http://8pwh.blog109.fc2.com/tb.php/42-a7949bec
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)