お犬様との生活で避けて通れないのが「シモの世話」です。水洗トイレで用を足すシツケの方法が確立できたら特許もの、いやノーベルぐらいいけんじゃないかと思うくらい、シモの世話は原始的なものです。
その原始的な手順は以下のとおり:
お犬様がウンPをなさる→拾う→燃えるゴミとして決められた日に出す
家の中でのシモの世話は、ペットシート上でしていただけるようシツケればいいのですが、散歩中はイザという時にペットシーツを広げている暇はないと思うので、地面に落とされたものを拾うことになります。
今回は散歩の際のこの手順のなかで「拾う」部分をできるだけ文明的に行えるよう、地面に落とされる前に直接キャッチできるキャッチャーを手作りしてみます。
資本主義とグローバリゼーションの寵児である100円均一ショップにて、お風呂のゴミすくい網と、遠くのものもつかんでキャッチできるロング・ハンドキャッチャーを購入してきました。
ちなみに購入場所は中野ブロードウェイ。まんだらけにドリキャスを売りに行ったもののコードが足りず0円で引き取ってもらったショックに重い足を引きずりながら地下のソフトクリームを食べようと思うもお昼ご飯食べ過ぎて食べる気にならずションボリしながら入った100均一ショップです。

本日は、お風呂のゴミすくい網を使用します。
柄が長めで網も大きめです。

これに、お犬様のウンPをキャッチするよ~。
そのままキャッチしては網がウンPまみれになるので、網を汚さず、手を汚さずキャッチ&回収できるように、ビニール袋を取り付けます。このビニール袋はスーパーで野菜を入れたりするアレです。あの薄いやつ。

回収した後、ウンPを薄いビニール袋ごしに掴むのもアレなので、ティッシュを一枚入れておきます。

さらに、散歩中のウンPは一回じゃないかもしれないので、もうひと重ね、ビニール袋&ティッシュを重ねます。

ビニール袋もティッシュも軽いので、そのままでは外れてしまうために、ゴム輪で固定して完成です!散歩の際、イザという場面にはサッとこのゴム輪を取り、お犬様のオシリ付近でスタンバればいいわけです。

残念ながら、我家にはまだお犬様がいらっしゃらないので使用状況はまだレポートできませんがイメージはこんなかんじ↓

早く使える日がこないかなぁ♪
その原始的な手順は以下のとおり:
お犬様がウンPをなさる→拾う→燃えるゴミとして決められた日に出す
家の中でのシモの世話は、ペットシート上でしていただけるようシツケればいいのですが、散歩中はイザという時にペットシーツを広げている暇はないと思うので、地面に落とされたものを拾うことになります。
今回は散歩の際のこの手順のなかで「拾う」部分をできるだけ文明的に行えるよう、地面に落とされる前に直接キャッチできるキャッチャーを手作りしてみます。
資本主義とグローバリゼーションの寵児である100円均一ショップにて、お風呂のゴミすくい網と、遠くのものもつかんでキャッチできるロング・ハンドキャッチャーを購入してきました。
ちなみに購入場所は中野ブロードウェイ。まんだらけにドリキャスを売りに行ったもののコードが足りず0円で引き取ってもらったショックに重い足を引きずりながら地下のソフトクリームを食べようと思うもお昼ご飯食べ過ぎて食べる気にならずションボリしながら入った100均一ショップです。

本日は、お風呂のゴミすくい網を使用します。
柄が長めで網も大きめです。

これに、お犬様のウンPをキャッチするよ~。
そのままキャッチしては網がウンPまみれになるので、網を汚さず、手を汚さずキャッチ&回収できるように、ビニール袋を取り付けます。このビニール袋はスーパーで野菜を入れたりするアレです。あの薄いやつ。

回収した後、ウンPを薄いビニール袋ごしに掴むのもアレなので、ティッシュを一枚入れておきます。

さらに、散歩中のウンPは一回じゃないかもしれないので、もうひと重ね、ビニール袋&ティッシュを重ねます。

ビニール袋もティッシュも軽いので、そのままでは外れてしまうために、ゴム輪で固定して完成です!散歩の際、イザという場面にはサッとこのゴム輪を取り、お犬様のオシリ付近でスタンバればいいわけです。

残念ながら、我家にはまだお犬様がいらっしゃらないので使用状況はまだレポートできませんがイメージはこんなかんじ↓

早く使える日がこないかなぁ♪