お犬様を迎える前に、準備しておかなければならないグッズは色々あります。その中でも、手作りできそうな、犬ベッドを作ってみることにしました。
こんな感じ?

まずは、道具をそろえねばなりません。
縫う、裁縫、、、手縫い??は大変なので、ミシンを購入することに。

これで雑巾も足ふきマットも縫えますよ♪
次に、どうやって作るのか、レシピが必要です。
簡単そうなもので、猫ベッドの作り方があったので、それを参考にします。
サイズ:
バリケンネル200(Mサイズ)に入れるので、それにあわせて、タテ43cm,ヨコ52cm,ふち用の布は幅28cmで作成しました。
型紙:
サイズが大きいので新聞で型紙を製作。ふち用の布は長さ190cmの長方形になるので型紙は作らず、、。
材料:
たまたま寄ったキンカ堂で110cm幅の布が1mで210円と、安売りしていたのでベージュの厚めの布を2m分、購入。ついでにミシン油と庄三郎の裁ちばさみも購入。
厚めのキルト芯と、つめ綿も購入。
ここまで準備するのに、大体一ヶ月くらいかかってしまった、、。これ以上延期するわけにはいかない、ということで休日を使って一気に作り上げることにしました。
裁断します。
型紙にそって、布を裁断します。裁ちばさみ、良いものを買っただけあって、大変切れ味が良いです。サクサク切れます。

キルト芯も裁断します。
底用の布を二枚用意し、そこに同じ形に切ったキルト芯をはさみます。
裁縫します。
新品のミシンで、ダダダっと縫っていきます。
布が厚いので、糸調子を若干強くしないと、下糸がピーンと張ってしまいますよ。
底の部分を縫って、綿をつめました。結構、かために綿を入れましたよ。

綿をつめた状態でふち用の布を縫い付けていきます。これが難しい。ミシン針を一本折ってしまいました。

ダダダと縫って、綿をつめて、最後はチクチク手縫いで仕上げて、できました!

なかなか、良いんじゃないでしょうか。

うちの新しいメンバーのご紹介も兼ねまして、
早速、使用していただきます。

姉の家からやってきました。「ピーピー」とおもちゃにありがちな音で鳴きます。
いかがでしょうか?
底部分に綿をつめすぎて、ふちの方が下がってるようですが、、。

とりあえず、パペット君には気に入ってもらえたようです。
あとは、バリケンにちゃんと収まる大きさであること&お犬様に気に入ってもらうこと
を祈るばかりでございます。
こんな感じ?

まずは、道具をそろえねばなりません。
縫う、裁縫、、、手縫い??は大変なので、ミシンを購入することに。

これで雑巾も足ふきマットも縫えますよ♪
次に、どうやって作るのか、レシピが必要です。
簡単そうなもので、猫ベッドの作り方があったので、それを参考にします。
サイズ:
バリケンネル200(Mサイズ)に入れるので、それにあわせて、タテ43cm,ヨコ52cm,ふち用の布は幅28cmで作成しました。
型紙:
サイズが大きいので新聞で型紙を製作。ふち用の布は長さ190cmの長方形になるので型紙は作らず、、。
材料:
たまたま寄ったキンカ堂で110cm幅の布が1mで210円と、安売りしていたのでベージュの厚めの布を2m分、購入。ついでにミシン油と庄三郎の裁ちばさみも購入。
厚めのキルト芯と、つめ綿も購入。
ここまで準備するのに、大体一ヶ月くらいかかってしまった、、。これ以上延期するわけにはいかない、ということで休日を使って一気に作り上げることにしました。
裁断します。
型紙にそって、布を裁断します。裁ちばさみ、良いものを買っただけあって、大変切れ味が良いです。サクサク切れます。

キルト芯も裁断します。
底用の布を二枚用意し、そこに同じ形に切ったキルト芯をはさみます。
裁縫します。
新品のミシンで、ダダダっと縫っていきます。
布が厚いので、糸調子を若干強くしないと、下糸がピーンと張ってしまいますよ。
底の部分を縫って、綿をつめました。結構、かために綿を入れましたよ。

綿をつめた状態でふち用の布を縫い付けていきます。これが難しい。ミシン針を一本折ってしまいました。

ダダダと縫って、綿をつめて、最後はチクチク手縫いで仕上げて、できました!

なかなか、良いんじゃないでしょうか。

うちの新しいメンバーのご紹介も兼ねまして、
早速、使用していただきます。

姉の家からやってきました。「ピーピー」とおもちゃにありがちな音で鳴きます。
いかがでしょうか?
底部分に綿をつめすぎて、ふちの方が下がってるようですが、、。

とりあえず、パペット君には気に入ってもらえたようです。
あとは、バリケンにちゃんと収まる大きさであること&お犬様に気に入ってもらうこと
を祈るばかりでございます。